シリウス宇宙句会 作品集

 

  第464回 作品集

(11月15日更新)




この中より5句選句してください


A01 野紺菊小くまぎれて咲きにけり
A02 道の辺の小風諾ふ野菊かな
A03 出外れにでんぼ地蔵や野菊咲く
A04 山路行き地蔵に供す野紺菊
A05 魅するのは紫色の野菊なり
A06 砥部焼の土瓶に活くる野紺菊
A07 行く道のあちらこちらに野菊咲く
A08 寂聴の法話聞き入る秋の果
A09 荒々しきゴッホの描く秋の雲
A10 黎明に目を見はるごと野菊咲く
A11 行く秋やゆとりなき日を重ねきて
A12 野紺菊不要となりし登り窯
A13 比丘尼寺早や咲きそむる野紺菊
A14 隧道を抜けて野菊の景となり
A15 鰯雲「野菊の墓」の文学碑
A16 吾子眠る茣蓙を囲める野紺菊
A17 野菊手にタラップのぼる少女かな
A18 野紺菊代の替はりし尼の寺
A19 野紺菊山の上なる水族館
A20 卓上に野菊一輪峠茶屋
A21 曇天の屋根に雨音野紺菊
A22 野仏に楚楚と揺れゐる野菊かな
A23 群れ咲くやわけて野菊の色やさし
A24 草原の風にそよげる野紺菊
A25 野紺菊島に空き家の一つ増ゆ
A26 薬売り通りし道や野菊咲く
A27 チップ敷く山路に群るる野菊かな
A28 紺菊を供花に足しゐる母忌日
A29 畑の隅で遊ぶ子の持つ野紺菊
A30 慈眼寺に俳句ポストや冬ぬくし
A31 夕映えの陽を満々と野紺菊
A32 尼寺へ辿る道なり野菊咲く
A33 街騒にひそと揺れゐる野菊かな
A34 甦る初恋の日や野紺菊
B01 行く秋のおばしまに身を任せけり
B02 野路菊の揺るる城趾や昼深し
B03 行く秋の心に沁むる薬草茶
B04 行く秋やただ念仏と説く住持
B05 野菊供へ親しき友の墓洗う
B06 行く秋の吟詠響く宴かな
B07 吹く風に秋の名残の葉が揺るる
B08 行く秋や油抜かるる耕運機
B09 行く秋の虹の松原波し吹く
B10 行く秋のともしに開く句会報
B11 コーヒーの御代り頼む秋の末
B12 白き帯山に現る秋の末
B13 行く秋や須田の絵に会ふ美術館
B14 行く秋やチャペルの音の漁師村
B15 行く秋の雨に靄立つ信貴の山
B16 行く秋や人づてに聞く友のこと
B17 龍吼に秋の名残の手を打ちぬ
B18 行く秋や絹糸も切れぬ糸切歯
B19 野を駆くる仔馬の足も秋の果て
B20 咳こんで激しく歪む顔となる
B21 行く秋の高原野菜の柔らかさ
B22 自転車の錆や汚れや秋の果
B23 行く秋や迷ひながらも蔵書棄つ
B24 ひうひうと音立てて秋行きにけり
B25 行く秋や妻と大目にもとほりぬ
B26 ゆく秋や叶への杉を篤と撫で
B27 風さやぐ曲輪の跡や秋の末
B28 行く秋や言ふともなしに独り言
B29 行く秋の風の穏けき鞍馬寺
B30 行く秋や色の褪せたる旅鞄
B31 地平まで夕映ゆる空秋の果
B32 入相の鐘もかすかに末の秋
B33 山峡に柿の巨木や残る秋
B34 生きるとは味はふ事と野菊道
C01 落花生炒るや土産の五粒ほど
C02 はんなりと話す媼や冬ぬくし
C03 色の良き初生り柿を供へたり
C04 やはらかき京の時雨を歩きけり
C05 散策の我を追い越す赤マフラー
C06 葭原は安寧の場所鴨来る
C07 長き夜や書き留めし句の整理など 
C08 どの国も国歌貴し菊ひらく
C09 鉄棒にぶらと勤労感謝の日
C10 三代の合唱響く文化祭 
C11 草刈りて畑に盛れば秋の雲
C12 コスモスの広がる先に日本海
C13 もふもふの赤きコキアや冬ぬくし
C14 柘榴落ち数多の粒が日を弾く
C15 立冬の風満身を通り抜け
C16 人並みの覚悟無きまま冬に入る
C17 行く秋や地蔵の当て子色褪せて
C18 山路来て墓に千振多に咲く
C19 窓を打つ闇夜の風の冬めける
C20 仕上げにとストール巻きてお粧しす
C21 秀吉の名護屋城跡神渡し
C22 名も知らぬ小さき寺に萩こぼれ
C23 砂時計返す小春のテイタイム
C24 続けたき孫との遊び小六月
C25 生駒嶺をあふぎ白湯のむ今朝の冬
C26 露時雨色づき荒るる河川敷
C27 小春日や逞しき背の四天王
C28 歳時記繰る小春日和の空眺め
C29 潮流の匂ふ河口の浮寝鳥
C30 ふわふわと児の言ふ布団冬に入る
C31 野菊咲く道を一駅歩きけり
C32 椎の実を踏みしめ歩む参詣路
C33 衝羽根の色付きて宮しづかなり
C34 苔むして基盤寂びゐる秋深し